top of page
1.糸の精錬
生糸に付着しているセリシンという成分を落とします。この作業により糸が白くなり、柔らかく光沢のある糸に変わります。
二つの袋に分けて入れているため、途中袋を入れ替えて糸の精錬が均一になるようにしています。
2.染め液の材料準備
杏の樹をナタで細かくしていきます。
杏の樹はとても堅く一般の粉砕機では難しいところがあり、手作業で行っています。
このような状態になります。
3.染液を煮出す
砕いた木片を水に入れ、沸騰させて煮す。
明るい色を出す時はアルミ釜、
暗い色を出す時は鉄釜を使います。
4.染め
絹糸を染液に入れ、染めます。染めはこの行程を何日も繰り返して重ね染めをしていきます。そのため草木染めでも色褪せしにくいのが特徴です。
5. 糸干し
染めた糸を天日干しします。
絡まった糸をほぐしながら整えていきます。
6.糊付け
染めが終わった糸に糊付けをします。
糸の補強と後の作業での糸の絡まり防止になります。
7.絞り
棒を使ってよく絞ります。
8.叩き
糊で糸が固まったまま乾かないように糸を整えながらほぐしていきます。
9.糸の繰り返し
染めた糸をボビンに巻き付けていきます。
10.綾取り筬に糸を通す
ボビンを並べ順番に糸を取り、綾取り筬に通していきます。
11.糸の整経
綾を取り必要な長さ分整経機に糸を巻きとります。
この時糸の張りが均一になるようにドラムを回していきます。
12.ビームへの巻き取り
ドラムに巻き付けた糸をビームに巻き取っていきます。
糸を結びつける時に糸の張りが均一になるようにします。
巻き取るときに糸が食い込まないように『機草』と呼ばれる紙を間に入れていきます。
以降の作業は準備でき次第載せていきます
bottom of page